設定の考察 界王神はなぜ無能神と呼ばれてしまうのか? ブウ編になって突然登場した界王神ですが、最初の方こそ天下一武道会でピッコロを棄権させるなどの圧倒的強キャラ感や宇宙全体を統べる最高神としての権威性を醸し出していましたが、徐々に化けの皮が剝がれていってしまいました。そのあまりの落差からか、読... 2023.04.30 設定の考察
設定の考察 戦闘力と飛行速度の関係性を考察する ドラゴンボールにおいて、スピードというのは戦闘力の上昇と比例しています。ベジータ戦VSキュイの戦いにおいて、ベジータが「戦闘力があがったということはスピードもあがったということだ」と言っていることから間違いないと思われます。ですが、あくまで... 2023.01.09 設定の考察
設定の考察 サイヤ人の死にかけパワーアップは自分で自分を傷つけても効果ないというのは本当なのか? 大猿化と並ぶサイヤ人のチート能力と言えば、死の淵から生還した際に大きくパワーアップするという能力でしょう。人造人間編以降はあまりこの能力が注目を浴びることはありませんでしたが、ナメック星編、特にフリーザ戦においては切り札的な使い方がされてい... 2023.01.02 設定の考察
キャラクター ピッコロはネイルに人格を乗っ取られてしまったのか? ナメック星人のチート能力と言えば同化でしょう。なにせナメック星人同士で合体するだけで戦闘力は推定10倍近く(ネイル曰く数倍強くなる)は上がるのですから、マンガ的にも反則的な技だと言えるでしょう。ナメック星人の同化、分離による戦闘力の増減につ... 2022.12.24 キャラクター設定の考察
戦闘力 距離が離れると正確な気(戦闘力)の大きさを感じとれなくなる? 下記の記事でナメック星編における戦闘力の謎をフリーザ手加減説で解説していますが、新たな疑問が提示されましたので、それについて考察をしていきたいと思います。その疑問とは、悟空がフリーザ戦に備えてメディカルマシーンの中で傷を回復していた際に、外... 2022.09.05 戦闘力設定の考察
設定の考察 ドラゴンボール世界のタイムパラドックスの謎を考察 人造人間編からドラゴンボールにタイムトラベルというSF要素が追加されたことにより、タイムパラドックスをどう解釈するかというのが、物語における重要な伏線になっていました。下記の記事でも解説をしている通り、ドラゴンボールでは並行世界概念でタイム... 2022.08.22 設定の考察人造人間編以降の考察
戦闘力 なぜ悟空よりもヤムチャたちの方が成長率が高かったのか? ドラゴンボールにおいて最終的にヤムチャや天津飯などの初期のライバルキャラたちは、完全に戦力外になってしまい、咬ませ犬としての役割すら果たせない有様になってしまいました。サイヤ人と地球人の才能の違いを考えれば仕方ない面もあるのですが、実は一時... 2022.08.14 戦闘力設定の考察
設定の考察 なぜデンデは界王神の体力を回復させなかったのか? ネットなどでよくドラゴンボールの矛盾として取り上げられる定番のネタについて考えていきたいと思います。ドラゴンボールのように長期連載をしていると、物語の設定が初期の頃と矛盾してしまうというのはよくあることですが、なかにはたったの一コマ内で矛盾... 2022.08.08 設定の考察
設定の考察 未来トランクス世界線の人造人間は17号18号? ドラゴンボールには様々な謎や矛盾がありますが、その中でもかなり根が深い謎と言えるのが、この人造人間のナンバリング問題なのではないかと思います。いつの間にか入れ替わった人造人間の呼称未来からやってきたトランクスによって、3年後に訪れる悲劇とと... 2022.07.30 設定の考察人造人間編以降の考察
設定の考察 鶴仙流の舞空術は元々ピッコロ大魔王が使っていた? ドラゴンボールにおいて舞空術は物語後半になると当たり前の技として使用されているため、もはや技という認識すらなくなっている人も多いと思いますが、実はドラゴンボールのキャラクターで初めて使ったのは第22回天下一武道会の時の天津飯と餃子です。引用... 2022.06.20 設定の考察